旧盆は故郷・渡嘉敷島ですごしました~エイサーでお迎え

沖縄のお盆は旧暦で行われます。今年は9月3日が盆の入りで、6日が送り火でした。
何があってもご先祖様のお墓がある故郷へ帰って過ごすのが最優先されます。

我が家の仏壇のお供え。果物セットの他に、パイナップルとスイカはぜひものです。お菓子や飲み物の数々、そして泡盛。左右の端に立てかけてあるサトウキビは「グサンウージ」と呼ばれ、ご先祖様がお帰りになるとき、お土産をつるして担いだり、杖にするのだと祖母から教わりました。

ウンケー(お迎)えの日の夕ご飯はウンケーージユーシー(お迎えの雑炊)。いろいろ具の入った炊き込みご飯です。おかずとしてお魚やエビ、ラッキョウなどの天ぷらを添えました。

村の青年会が主催するエイサーの道じゆねー(行進)が、三線や太鼓、笛などの演奏隊を乗せた車を先頭に村中の道々を練り歩きます。

 このエイサーがご先祖様をおお迎えする儀式となります。沖縄らしくにぎやかですね。

今年はエイサーの追っかけに外国人の観光客が目立ちました。島に渡る船(フェリー)も、里帰りの島の人より観光客でいっぱいでした。

少雨傾向のなか、観光客の増加で水不足が懸念されているようです。防砂無線から「節水」を呼び掛けるアナウンスが流れていました。

2017年9月7日リンクURL

 平和学習ツアーのガイドで渡嘉敷へ

15日は、毎年恒例となった高知平和運動センターの平和学習ツアーの案内で久しぶりに渡嘉敷へ行ってきました。
沖縄本島は、一日中土砂降りの雨が降ったりやんだ入りの天気だったようですが、不思議に渡嘉敷島は、曇りながらも時々お日様も照り、ツアーの皆さんに、美しい渡嘉敷の海の色を見てもらうことができました。

今日は、渡嘉敷の自然を楽しんでください。

                       <ニシ山から慶良間海峡と座間味島を臨む>

                         <連休明けで、観光客は少なめ>

             <我がふるさとながら、この海の色の美しさには思わず息をのむ>

           <鈴なりのアダン(タコノキ)の実が熟していた>

 

 

 

 

 

熟したアダンの実は、アーマン(ヤドカリ)の大好物です。

今は誰も見向きもしませんが、甘いものが少なかった私が子どもの頃は、おやつとしてよく食べたものです。

<村花:ケラマツツジ>      <野生のテッポウユリ>         <ブーゲンビリア>

              <よく見なければ気づかない小さな草花。名前は解りません>

     <ソウシジュの花も満開でした。黄色い花がコロコロと散り落ちる様は風情があります>

              <ニシ山の東展望台:曇っていたため沖縄本島もかすんで…>

「集団自決」という沖縄戦の想像を絶する悲惨な出来事と、島々の美しい大自然とのコントラストが、ますます戦争のむごさを浮かびあがらせるケラマ諸島です。

平和学習ツアーでは、戦争の話だけではなく、島の歴史や文化についても伝えます。

かつて慶良間諸島は、全国的にも名を馳せた鰹節の名産地でした。カツオ漁と鰹節作りの技術は、高知県から学んだと言われています。明治の中頃のことです。そういう意味では毎年平和学習に来てくださる高知県とは、ご縁が深いのです。

写真は、島に3つあった鰹節工場の名残の煙突です。

2017年5月16日リンクURL

渡嘉敷島の正月風景

大晦日から正月三が日をふるさととかしき島でのんびり過ごしています。

島唯一の神社、初詣に行きました。子どもの頃は、除夜の鐘が鳴り終わるのを待って、友達と一番乗りを競い合ったものです。

 除夜の鐘は、小中学校の庭に吊り下げられた沖縄戦の遺物・薬きょうを再利用したものでした。私の背丈ぐらいあったので、かなり大きな爆弾だったと思われます。私が高校生くらいまで使用されていたように記憶しています。

復帰運動のころの名残で、どの家でもお正月には日の丸を掲げる習慣が、この島では今も続いています。

船もお正月飾り(松と竹)をつけて新年を寿ぎます。

天気に恵まれて、とかしくから望む慶良間海峡の海も、最高に輝いていました。幸先いい2017年の元日です。

郵便受けの上で、年賀状が届くのを待っています。野良ちゃんだけど、いつもえさを貰いにやってきます。だから名前はありません。

夕方には、親戚が手作りの料理と、釣った魚のお刺身、お酒を携えて来てくれました。

いい正月でーびる

2017年1月2日リンクURL