辺野古新基地建設をめぐる米国での動き「報告」② ~ Hope Spot 希望の海に認定

②<Hope Spot / 希望の海>

 去った年10月27日、米国環境NGOのミッションブルーが、辺野古・大浦湾一帯をホープスポット(Hope Spot・希望の海)に認定した。世界各地で100ヵ所以上が認定されているが、日本では初となる。対象範囲は辺野古・大浦湾を中心にした名護市天仁屋から宜野座村松田までの44,5平方キロメートルの海域である。

<↓辺野古の海のサンゴと熱帯魚>

 今回の認定は辺野古大浦湾一帯の生物多様性や地形の豊かさ、その豊かな環境で育まれてきた文化や暮らし、そしてその豊かな環境を基地建設から守ろうとする多くの人々の取り組みが世界的に認められたことを意味する。

 ちなみに、米国最大/世界2位で日本の国土面積の4倍もあるハワイ州のパパハナウモクケアケア海洋保護区には、7000種の海洋生物が生息しているが、わずか約20平方キロの㍍の辺野古・大浦湾には、260種の絶滅危惧種を含む5300種の海洋生物が生息している。(辺野古・大浦湾が、いかに世界的にも稀有な生物多様性の豊かな海かということがわかる)

 さらにホープスポットのネットワークを生かしたエコツーリズムの可能性も注目される。例えば、ホープスポットである米国カルフォルニア集のモントレー湾やオーストラリアのモートン湾は、エコツーリズムにより地域の環境保護と経済活動の両立を図り成功している地域である。辺野古・大浦湾一帯のホープスポットにおいても、それらの地域から学び、地域発展の取り組みが行なえる。

 ホープスポットの動きに関して私たちがまずできることは、家族、友人、知人に声をかけて辺野古・大浦湾一帯のホープスポットに実際に足を運んでみること、楽しんでもらうことである。そしてホープスポットの署名に協力することである。(つづく)

 <琉球新報 2019年10月>

2020年2月4日リンクURL