決して差し込んだのではありません~自然の力

カラーコーンの先から勢いよく伸びているツユクサの生命力に感心して、思わずカメラを向けてしまいました。ツユクサの名誉のためにも言っておきますが、決して奇をてらって誰かが差し込んだのではありません。

道端の小さな空き地に、なぜか一個のカラーコーンが放置されていて、てっぺんからいかにも活けたかのように形よくツユクサが顔を出しているのです。

たぶん、カラーコーンでふさがれた土の中から芽を出したツユクサが、先っちょに開いた小さな穴からわずかに差し込む光を目指して必死に伸びて来て、やっと大空のもとに抜けだし、体いっぱいに太陽を浴びて喜んでいる、そんな感じです。

その空き地はいま、雑草が刈り取られきれいに整地され、カラーコーンだけがぽつんと置かれています。

私は、どちらかといえばツユクサの生えた空き地のほうが、ずっと好きですが…。

こちらは、草ではなくが、金属製のポールの中から生えています。元は駐車場のチェーンを留める鉄柱のようですが、筒状になった空洞の中に種が落ちて芽を出したのでしょうか。植物の生命力ってすごい!って、改めて思います。

人が、花や野菜の種をまき、肥料や水を与えて一生懸命手をかけても、なかなか思うようには育ってくれないのに、道端に自然に生えた草や木は、なんでこんなに元気なのでしょうか?

人は、これを雑草と呼びますが、ハーブ愛好家のわが妹は「雑草という名の植物はない。人間が勝手に言っているだけ」と、怒ります。

「人間の勝手」確かに!私たちは花や野菜、木など植物を育てるのなら、もっとちゃんと植物の声に耳を、というか心を傾ける必要がありそうです。

子どもに良かれと思って勉強(高学歴)を強要する親、みたいなもんですかね。

最近つくづく思うことです。

 

2018年9月12日リンクURL

秋ですね~栗ご飯炊きました!

沖縄も、朝夕は少し涼しくなりました。クラーなしでも寝つけるので助かります。

友人から秋の味覚・栗をいただいたので、栗ご飯炊いてみました。
沖縄には栗はできないので、栗ご飯を炊くのは生まれて初めてです。

いつも栗きんとんとか、焼き栗とか、マロングラッセとか、調理済みの栗しか食したことがなかったため、栗を剥いたのは初めてで、ちょっと苦労しました。こんなに剥きにくいとは知りませんでした。

何個か剥いているうちにコツがつかめて、なんとか挫折せずに剥き終り、無事栗ご飯を炊くことができました。

これまでは何気なくいただいていた栗を使ったお料理、これからはこんなに大変な下ごしらえをして調理して下さることに、しっかり感謝していただかなくっちゃ!

 我が家の、今日のお昼ご飯です。栗ご飯にサンマ、まさに秋の食卓。巡りくる季節と自然の恵みに感謝して!

栗ご飯、美味しかったです!!!!!ありがとう!!!!

2017年9月30日リンクURL

椰子の木にゴーヤー?

P1030762

椰子の木にゴーヤが、生るはずないですよね。

実は、我が家のゴーヤーさん、勢い余ってか
それともやしの木に恋してしまったのか
隣のやしの木に巻きつき、大きな実を三つもつけたのです。

P1030761

けっこう「絵」になっていますよね。

P1030766

 

主に似たのか、うちのゴーヤーさん、ちょっと「ずんぐりむっくり」タイプです。義理堅いからねぇ。うちなぁゴーヤーは!

P1030768

全景はこんな感じです。

2016年8月17日リンクURL