歌の道学で 人の道悟て 世間御万人にかなささりり ~ 第一回 宮里春行賞贈呈式・受賞者顕彰公演

 琉球古典音楽の二大流派の一つ、安冨祖流。その戦後隆盛を先導してきた宮里春行師の名を冠した賞が創設され、照喜名朝一先生(人間国宝)と西江喜春先生(人間国宝)がそれぞれ受賞、その授賞式と顕彰公演会が、7日琉球新報ホールで行われた。

 宮里春行師は、琉球古典音楽の源流と言われる安冨祖流絃聲会を、金武良仁、古堅盛保師から受け継ぎ、沖縄戦後消滅状態にあった琉球古典音楽の戦後復興に力を尽くした方である。

 その証の一つが、直弟子から二人の人間国宝輩出である。その名を冠した賞の第一号、第二号として照喜名朝一、西江喜春両人間国宝が受賞された。

 宮里春行師は、三線づくりの名手としても知られ、今回の受賞者のお二人には、宮里師が手塩にかけた三線が贈られた。三線の命である竿は、クルチ(黒木)と呼ばれる琉球黒檀が最高級であるが、戦後の三線ブームの中でとりつくされ、現在は輸入物がほとんどである。

 黒木は成長が遅く、三線がつくれるほどの大きさになるには、樹齢100年を要すると言われている。三線の作り手としての宮里師は生前、折に触れて黒木を集め、自分がつくる一生分の沖縄産黒木の竿を用意されていたという話は有名である。

 今回受賞者に送られた三線は、春行先生が遺された現存する47本の竿の中から、照喜名、西江両師が自ら選び、現代の名工によって三線がつくられたという。

 贈られた三線を手にした西江喜春師は、その場でチンダミ(調弦)、名曲の出だしを一声だけ張り上げた。(定評ある美声を最後まで聞かせてもらえるかと、誰もが一瞬期待したが…)

 人間国宝という近寄りがたいほどにえらくなられても変わらぬ茶目っ気ぶりに、会場からどよめきと笑い、大きな拍手が沸いた。

                 

 

この日照喜名師は、体調を崩されて登壇できず、代理のかたが賞状と三線を受領。ご本人は二階席から、家族に付き添われて、授賞式・顕彰公演を見守られた。

 照喜名師も、非常に明るく朗らか、誰にも気さくに声をかけてくださるお人柄で、多くの弟子や踊り手に慕われる方である。

 このお二人の個性的で人間味あふれる人柄や指導方法は、師である宮里春行師匠譲りであることが、最後に紹介された映像でよくわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安冨祖流絃聲会には、実に個性的な歌い手が多い。 それは、宮里師が常々「安冨祖流に工工四(声楽譜)はない。歌詞の心を己の心のままに歌う。形よりも、歌心です」とおっしゃっていた(三隅治雄氏解説文より)とのこと。伝統だからと画一的にするのではなく、それぞれの持つ歌心、個性を大切にしたのである。映像からその様子が伝わってきた。まるで古典舞踊を踊っているかのような、手ぶり豊かに歌の抑揚を指導していた。(安冨祖流は、稽古中工工四を見せない。向かい合って座った師匠の手を見ながら弾き、歌う)

 

「歌の道を学ぶことで、人の道を悟って、世間の人々に愛されるようになりなさい」春行先生のお人柄を彷彿とさせる詠歌である。

 

  私も西江喜春先生の不詳の弟子(只今中断中)であり、春行先生のつくられた三線で稽古をさせていただいている一人として、感慨新たに幸せをかみしめながら、授賞式と顕彰公演を楽しませていただいた。

 定年退職したら稽古を再開するという師匠との約束を、10年以上たってもいまだ果たせずにいる。公演終了後の会場で、お祝いのご挨拶にうかがったら、「何をまごまごしている。早く稽古に来い」と、笑顔のお叱りを受けた。

 

2022年5月8日リンクURL

フラワーデモ 4月

 昨日11日は、定例のフラワーデモが行われた。2019年の4月11日に、東京ではじめてのフラワーデモが行われてこの日で満2年を迎えたことになる。(沖縄ではその年の8月から)

 きっかけは、性暴力被害者が声を上げにくい社会状況の中で、声を上げたにも拘わらず裁判で無罪判決が続いたことだった。

 女性差別に基づく性暴力がはびこる社会に被害者が声を上げる勇気をフラワーデモは与えた。東京から始まり、これまでに全都道府県に広がっている。

 

 

  沖縄でも毎月11日の午後7時から1時間、前半30分は国際通りに向けてスタンデングアピール、後半30分は発言したい人が自主的に語る時間を持つ。この日も男性を含む30人以上が集まり、はじめて参加するという人も6人もいた。

  満3年を迎えたということで、フラワーデモスタートの呼びかけ人のひとり北原みのりさんからのメッセージも伝えられた。

 

2022年4月12日リンクURL

 道草 バンザイ!!

 昨日、辺野古の帰りは与儀でバスを降り、時間も気持ちにも余裕があったので歩いて20分ほどの家路を、いつもの大通りではなく、これまで通ったことのないスージグワァ(路地裏の小道)を道草した。

 

 

 民家の庭に咲く満開のイペーの花が目についた。残念ながら、カメラではあの目が覚めるような鮮やかな黄色は出せない。改めて人間の眼の神秘と精巧さに脱帽する。

 しばらく歩くと、今度は淡雪のような優しい色をしたメイフラワーに出会った。沖縄では「5月の花」の名を持つ花が、3月に咲く。

 この日は最高気温26度の夏日だったし、五月の花が咲いても不思議はない。

 

 自宅のすぐそばにあるフラメンコ教室のスタジオの庭では、年中咲くブーゲンビリアが、さらに彩を増して咲き誇っていた。

 社会的には真冬の沖縄だが、自然界はそんなことはお構いなし、時期(とき)が来れば期待を裏切ることなく命の豊かさを人間界にも運んでくれる。

 気まぐれに道草をしたら、春真っ盛りの沖縄に出会えた。

 

 

 

2022年3月17日リンクURL