ジュウルクニチー(十六日祭)で里帰り

 8日、9日はジュウルクニチーのため、ふるさと渡嘉敷島に里帰りしていました。

 「正月には帰らなくても、十六日(ジュウルクニチー)には故郷に帰る」と言われているのが沖縄の先祖供養の一つ十六日祭です。あの世のお正月ともいわれています。

 あの世のこととはいえ、お正月ですからごちそうをつくり、お供えします。今どきはスーパーやデパートなどで16日祭用のお重詰めを手軽に買えますが、我が家ではすべて自前で作ります。(と、言っても料理上手な妹たちがいるので、私はお手伝い程度ですが…)

 2種類のお餅と、9品の料理を詰め合わせたお重が定番です。沖縄の先祖供養は仏教ではないので、精進料理ではありません。お魚もお肉料理もあります。

 我が家ではまず、一族の始祖が眠っていると言われている「ウル墓」にお参りします。お墓とは言っても、それらしい建造物はなく、大きなテーブル珊瑚が2枚、重ねるように置かれているだけです(ウルとはサンゴ礁のこと)。香炉が3個あるのは、私たち以外にもここへお参りする一族があるということを示しています。

 かなり見事なテーブル珊瑚です。「もしかしたら、当時は風葬だったのかもしれない」と、想像してみたりしましたが、本当のところはわかりません。

 続いて、父や母、祖母の眠るお墓にお料理をもってお参りします。

 沖縄のお墓は、とても大きいことでつとに有名ですが、他府県のように家族単位ではなく、一族単位の門中墓、あるいは寄り合いで何軒かの家が合同で作るお模合墓だからなのです。近年は家族単位のお墓が多くなってきているようです。

 渡嘉敷島では、同じ時期にお墓をつくる必要がある人たちが合同で作る模合墓ほとんどのようです。我が家のお墓も当初は5~6軒が合同で作った模合墓だったそうですが、いまこのお墓を利用しているのは2軒だけになりました。

 かなり古く、石材のアワ石が風化したり木の根が石のつなぎ目に入り込んで、石積みが崩れかかっていたりして、改修が必要になってきています。

 アワ石はサンゴ礁を切り出した石材で、昔は城壁や石垣などに使われています。よく見ると珊瑚だった名残を見つけることができます。

 

 

 

 

 

 お墓の前には、紅葉し始めた大きなクワディサー(コバデイシ、モモタマナ)の木があります。沖縄では珍しく紅葉する植物の一つです。ただし秋ではなく、早春に紅葉します。

2020年2月10日リンクURL

桜 咲く

 真冬に夏日?昨日の沖縄地方最高気温が26度にもなったそうです。冬はどこにいってしまったのでしょうね。今日も昼間は夏日になりそう。そんな沖縄ですが、桜の季節です。

 「桜を見る会」騒ぎで、すっかりイメージを悪くしてしまった「さくら」、何の罪もない桜にとって、こんな迷惑な話はありませんよね。

 桜は桜でも、沖縄の桜はソメイヨシノではなくヒカンザクラ(寒緋桜ともいう)という種類です。青空に目が覚めるような緋色で心を緩め身体を温めて、悪いイメージを吹き飛ばしていただけたらと思います。

 ちょっと(いや!かなり)ピンボケですみません。でも、ソメイヨシノとは違う色の鮮やかさは感じていただけるでしょうか?

 日本列島の桜前線は南から次第に北上していきますが、南西諸島では北から咲き始め、南下していきます。(それは、一度寒さを感じないと開花しないためと言われています)沖縄本島北部のやんばるの八重岳や名護城では、すでに1月中旬から桜祭りが始まりました。

 辺野古までは行けても、名護城まで桜を見にはなかなかいけません。やきもきしていたら、やっと中部(沖縄市)でも桜が咲きはじめました。写真は一昨日(22日)沖縄市中央公民館庭の🌸です。

  ソメイヨシノ地域の皆さんには、御地より一足早い沖縄の桜で春を感じていただけたら幸いです。

やっとピントが合いました。良かった!

 

2020年1月24日リンクURL

 ムーチー つくりました!

 ちょっと掲載のタイミングがずれてしまいましたが、正月2日は、旧12月8日にあたり、ムーチーの日でした。

 ムーチーとは、サンニン(月桃)の葉にお餅を包んで蒸したカーサムチをつくり食することで、子どもたちの健やかな成長を願うという、沖縄の伝統行事の一つです。

 特に、子どもが生まれて初めて迎える「初ムーチー」には、盛大につくって、親せきやご近所もふるまいます。私の実家(渡嘉敷島)でも、妹のところに昨年秋に4人目の孫が生まれたので、今年は初ムーチーでした。

 <写真で見るムーチーづくりドキュメント(ちょっと大げさかな?)

 

 まずは、モチを包む月桃(ゲットウ)の葉をゲット(!?)するところから始まります。島は豊かな里山に恵まれていますので、いくらでも立派な自生のムーチーガーサが手に入ります。

 月桃の葉にお餅を包んみます。かつてはモチ米を石うすで挽き、捏ねて造ったのでしょうが、今どきは、餅粉に水を加えてこねるだけで簡単にできます。(最近ではムーチーミックスなる便利なものもあります)お餅には黒糖や、紅芋などを加え好みの味付けをします。ちなみに我が家のは黒糖味です。(私自身は、何の味付けもしない素朴な白餅が好きですが…) 

 カーサがほぐれないように真ん中をひもで結んでから、蒸し器に並べて15分ほど蒸すと出来上がりです。

 実は「ムーチーつくりました!」と大きな声で言いましたが、正直に言いますと、私がつくったのではなく、初ムーチーを迎える子どものおばぁちゃんである我が妹がつくりました。私は、黄色いひもを結んだだけです。すみません。

ずいぶんたくさん作りました!!

 「アタチの初ムーチーでしゅ!」

 女の子なので、赤いムーチーも作りました。

 今回は食紅で赤い色を付けましたが、ものの本によりますと、古くはモチ米ではなく、高キビ(中国名コーリャン)で作っていたそうですから、コーリャンと言えば赤い雑穀ですので、ムーチーの本来の色は、この写真に近かったのではないかと想像します。

 今年は、お正月にムーチーが重なったので、めでたさも2倍になりました。お正月に気をとられて、ムーチーの日だということを失念してしまった!というお宅も少なくなかったようです。私の友人も慌ててスーパーに買いに行ったそうです。

ムーチーの由来については、鬼モチ伝説などありますが、それはまた次の機会に!

2020年1月5日リンクURL