沖縄の野菜が健康によい理由 ① 台風が運んでくれた海の恵み

 大型台風12号が

刻々と、日本列島に向かっています。

どうか被害が出ませんように!被災地に向かいませんように!と

祈りつつ…。

 

 よく「沖縄の食べ物、特に野菜は健康によい」と言われるけど、

それって、根拠があるのでしょうか?

 

 
 

  

 ミネラルの含有量世界一の「塩」としてギネスにも登録された「ぬちまーすの社長・高安正勝さんに伺ったお話しです。

 

   

「台風銀座と呼ばれるほど、毎年たくさんの台風に襲われる沖縄。

農家の人は大変だけど、

でも、沖縄の植物が健康によいと言われるそのわけは

その台風の恵みである。

 

台風が海から運んでくる潮風が、沖縄の畑を、ミネラル豊富な土壌にし、

ミネラルをいっぱい含んだ健康野菜を育ててくれる」と言うのです。

 

「 ぬちまーす(命の塩)」の工場には、いつもたくさんの見学者がやって来ます。

小・中学校の子どもたちから、老人会、婦人会、観光客も。

 

ある日、高安さんの話を聞いた農家のおじいさんが、突然立ち上がって叫んだそうです。

「それで、わかった!!

うちの息子が飼っている牛は、2~3回も出産すると、

もう廃牛になってしまうが、

私が育てている牛は、一生のうちに5~6回も出産する。

 

それは、息子は買ってきた配合飼料を与えているが、

私は、毎日野山で新鮮な草を刈ってきて、牛に食べさせているからだ!」と。

 

当然、健康な牛や豚、山羊の肉を食する沖縄の人も健康になりますよね。

つまり、プラスの食物連鎖、

 まさに、台風の恵みです。

 

台風は、災害も引き起こすが、恵みももたらす、

自然に無駄はない、というのは、本当なんですね。

 

ところで、

沖縄野菜のゴーヤーも、紅芋も、マンゴも

もはや沖縄の専売特許ではなくなりました。

東京のさるデパートで、沖縄の苦瓜宮崎のゴーヤーとあるのを見て

たまげたことがあります。

 

でも、ゴーヤーも、紅芋も、マンゴも

沖縄の地で育つから「健康にいい」のだということを

皆さん、お忘れなく。

 

しかも、そのわけは台風の恵み、だけではありません。 

この続きは、また!

 

長命草&ハンダマ(すいぜんじ菜)

 
 

 

2011年9月2日リンクURL

友とするに悪き者

 兼好法師の「徒然草」に
友だちとしてふさわしくない人として
七つの「悪き者」が挙げられている。

 

 その三つめに「病なく身強き人」とある。
つまり「健康な人」は、友だちにするには良くない、と言うのである。

 

 高校の古典の授業でこの文章に出くわしたとき
随分戸惑った。

 

 私は、すこぶる健康体で
定年するまで40年間、一度も病気で休んだことがないと
このブログにも書いたが

 

実は高校卒業のときにも
小、中、高校12年間、無遅刻、無欠席で表彰されたことがある。
子どもとしては、病気をしないことが
自慢ではあっても、「悪き者」とされるとは
思いもよらなかったのだ。

 

 兼行法師が、健康な人はいい友だちになれないと言ったのは
「病気をした経験がないので、病人の気持ちが解らない」というのが
理由である。

 

 確かにもっともだと思い、乙女心は悩んだ。
と、いうのは転校が多かったせいもあり、
当時(高校2年生)私には、本当に親友といえる友だちがいなかったからである。

 

「きっと、人の痛みを知らない、鼻持ちならない人間だったかも知れない」と

反省した。

だからといって

病気には、なろうと思ってなれるものではない。

一生懸命に想像力を働かせて、推し量ってみるしかないのだ。

 

しかし、所詮私は私、人の身になるには限界があった。

以来、健康であることが引け目になった。

障がいのある人を避けたり、必要以上に親切にしたり。

 

これは、若きころの苦い思い出だが、

それはいまも尾を引いているかも知れない。

 

 人一倍、健康に関することに興味があるのは

そのせいであろう、と自己分析している。

 

 
 

人んちのだけど、美味しそうなパパイヤ

 

 

 

 

2011年8月31日リンクURL

月下美人の花が咲きました

 
 
 
 

月下美人

 

 その名のとおり
月の光を待つかのように
夜遅くに、花を開きます。

 

照明が足りなくて、花の美しさが半分も捉え切れていません。
透き通って、清らかで、神秘的な美しさです。

  

翌朝には、静かに花びらを閉じてしまいます。

 

2011年8月29日リンクURL