シーサーの日(4月3日)~ Myシーサーコレクション№8

シーサーいろいろ

シーサーいろいろ

週に2回ほど、大道から壷屋のやちむん通り、那覇市場を経て久茂地へと30分ほど歩いて事務所へ出勤?しています。

今日はいつもとどこか違う壷屋の空気に「ん?」と思ったら
4月3日、シーサの日だったんですね!

DVC00359.JPG

 

 

 

 

 

 

窯直営のお店では、それぞれ店頭でシーサーづくりの実演をしていました。(写真は育陶園の髙江洲さん。

那覇市立焼物博物館も今日は入館無料だそうです。4月3日から19日まで「壷屋のシーサー陶工展」が開催されています。ベテランから若手まで沖縄でシーサーづくりをしている陶工の作品が見られます。(私はまだ見てませんけど…)

DVC00355.JPG

 

 

 

 

 

焼物博物館の隣で、壷屋焼きの伝統工芸士・小橋川昇さんがシーサー作りの実演をしていらっしゃいました。

DVC00351.JPG

DVC00352.JPG

 

 

 

 

 

 

 

シーサーの日関連の各イベントは3日、4日、5日の3日間行われる予定です。

シーサーの日 チラシ

 

 

2015年4月3日リンクURL

Myシーサーコレクション №7~県立博物館のシーサー

先日、県立博物館・美術館の中庭で見つけました。

DVC00010.JPG

1975年、沖縄海洋博覧会で沖縄館の入り口を飾ったシーサーだそうです。

DVC00009.JPG

シーサ好きの私としたことが、海洋博は仕事で何度も通ったはずなのに、全く記憶にございません。ごめんなさいシーサーくん!

 

DVC00008.JPG

 

 

 

 

横から見るとこんな感じ…。

なかなかユニーク。私好みです。

 

 

 

県立博物館・美術館の入り口にはもう一匹シーサがいました。

DVC00001.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれも対ではなく、独り者なのは何かわけがあるのでしょうか?

ある集落の入り口に守り神として置かれていたシーサーで、けっこう古いようです。

 

2015年2月5日リンクURL

シーサー三昧~ Myシーサーコレクション№6

11月に全国から100人ほどの人達が集まって行うあるイベントの会場下見に、昨日行ってきました。
そこは車であと5分も行けば名護市という恩納村の北の端にありました。那覇からは一般道でいくと2時間ほどかかります。
その名も、かりゆしビーチリゾートホテル

私生活では あまり縁がなさそうな大層な名前に一瞬たじろぎますが、なぜそこか!というお話は後日にして
今日は、そこで出会ったシーサーたちをご紹介します。

DVC00088.JPGDVC00090.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず玄関口で出迎えてくれたのは個性派のこの顔と顔

一階エントランスのベランダは、
まるでシーサー展示場のよう。

シーサー好きにはたまらない!

DVC00100.JPG寝そべってほお杖ついて何笑っているんでしょうかね

DVC00099.JPG こちらは、黄金のシーサー「かりゆシーサー」

DVC00094.JPGなんて説明していいんだか!

どうぞ それぞれ勝手に解釈文つけてくれ。

とにかくピース!!!ね

DVC00095.JPG持っているのは「泡盛」の茶碗酒?

DVC00101.JPG食べて、唄って、踊って、笑って楽シーサー!

ちなみにホテルの外観はこんな感じです。

DVC00087.JPGDVC00092.JPG

 

歴史を拓くはじめの家うちなぁ20周年のつどいに参予定のみなさんはどうぞご期待ください。

2014年9月3日リンクURL