沖縄的こころ ②~シーブン(おまけ)

県外から友人知人が沖縄へやって来ると
私は、必ず那覇の市場へ案内することにしています。
なぜなら、市場は庶民の暮らしと文化が、良くも悪くもよく見えるところだからです。

那覇市場

那覇市場

しかし、中には私よりも沖縄のことをよく知っている 沖縄通の友人もたくさんいます。
先日も、高知からの友人と市場へ行きました。
もう二十数年、沖縄へ通い続けている人です。

彼女は、沖縄中どこにおいしいお店があるか、珍しいものがあるか、
楽しいところがあるかを知り尽くしています。

那覇市場には、彼女が常連として買い物をしている店舗がいくつかありました。
沖縄へ来ると必ず寄るところがあると、逆に私が案内されていったのは
お肉売り場でした。

 

肉売り場~ブログの内容とは関係ありません

肉売り場~ブログの内容とは関係ありません

彼女は、箱いっぱいの買い物をして郵送を頼んでいました。
沖縄在来豚・アグー(黒豚)のハムやベーコン、塩漬けなどです。
沖縄に来た時だけでなく、高知から電話一本でいつでも送ってくれるこの店の常連さんだったのです。

そして彼女は、私のことを
「この人は、観光の人たちをよく市場に案内しているので
知り合いになっているといいですよ」と、私のことをお店のオーナーに紹介してくれました。

これは?なんでしょう!

これは?なんでしょう!

私、お魚党なので、お肉は、出された料理はおいしくいただきますが, 自分自身でお肉を買って調理することはめったにありません。
が、紹介された手前、何も買わずに帰るわけもいかず
アグーのソーセージと瓶詰のアンダンスー(肉みそ・沖縄伝統の保存食)を買いました。
合わせて800円くらいの買い物です。

でも、手渡され品物があまりに大きな包みなので
?という顔をしていたら、「シーブン(おまけ)入れておきました!」とのこと。

家へ帰って、びっくり!!!
入っていたオマケは、大きな塊のアグーベーコンでした。
私が買った品物の3倍くらいの値段です。

買ったのはこの二つ

買ったのはこの二つ

オマケにもらったベーコン

オマケにもらったベーコン

 

 

 

 

 

 

かっては(二昔前くらまで)、このような場面はよくありました。
糸満の市場で、やはり東京からの友人たちを案内していたとき
市場のアンマー(お母さん)たちに、いろいろと質問して、
糸満女性のことを教えてもらったあと、3個のみかんを買ったところ、
アツアツの揚げかまぼこ(7センチ×20センチほど)をもらったことがあります。
これも、かまぼこのほうが何倍も高いのです。

意気に感じたら採算は度外視、これが沖縄アンマーの心意気なのです。

その伝統が、那覇市場でまだ生きていたことに
私は、改めて感動したものです。

カラフルな魚売り場

カラフルな魚売り場

2013年7月5日リンクURL

黄金言葉 くがにくとぅば(ことわざ)

沖縄では、「ことわざ」のことを「黄金言葉(くがにくとぅば)」といいます。

テッポウユリ

テッポウユリ

97歳の天寿を全うした我が祖母は(生きていたら111歳)
孫である私を叱ったり、諭したり、または褒めたりするとき、
よく黄金言葉を使いました。

「ユクシムニーやジョウ(門)までん通らん」
⇒「嘘は門を出るまでにはバレてしまうよ」とか

「ヤー(家)慣れーや外慣れー」⇒「家でのいつもの癖が外でも出てしまう」
つまり、「家ではだらしなくしていても、外ではちゃんとするから」なんて言い訳は通用しないよと、よく叱られたものです。

マキバブラシ~渡嘉敷にて

マキバブラシ~渡嘉敷にて

教えて貰った黄金言葉はたくさんありますが、中でも
私が好きなのは「チュイ タレイ ダレイ(一人 足れい足れい)」です。

どんな人も一人で「完全・完璧」とはいきません。
相手の欠点を責めるのではなく、それとなくカバーしてあげる。
自分の足りないところは、教えてもらう。
つまり、「お互いに足りないところを補い合う」という人間関係です。

 

また「みんながそれぞれ得意なことを持ち寄り、発揮して
何か一つのことをやり遂げる」、そんなときにも使われます。

かつては、それこそ近所同士で味噌・醤油まで貸し借りしたものです。
物心両面、足りないところをお互いに補い合うという
ここにも根底に「ゆいまーるの精神」が生きています。

野ボタン

野ボタン

祖母が語る黄金言葉は、子どものときは理解できなくても
大人になって、人生の大事な場面で
「あぁ、あれは、そういうことだったのか!」と
胸に落ちることがなんどもありました。
まさに黄金言葉です。

どこかでこれらの言葉に出会うたび
いつも私を抱いて眠ってくれた祖母のふくよかな胸の感触と ぬくもりをふくふくと思い出す今日この頃です。

2013年5月22日リンクURL

「ぬちまーす」の工場へ行ってきました

およそ6年ぶりのぬちまーすの工場(ぬちうなー)です。

ぬちまーすの工場「ぬちうなぁ」 高安正勝社長の講話は、今回もとてもわかりやすく、面白く、楽しく そしてためになるお話しでした。

特に今回は、女性たちのグループでお訪ねしたので 「女性と赤ちゃんの健康(命)をつかむために」というテーマでのお話し。

生命は海(ミネラルの宝庫)に産み落とされる。 川の生き物であるウナギ、カニが海で産卵するのは その原則を守っているから。 陸で命を産むことが出来る動物は 例えば人間など体内の海(羊水)に卵を産む

少子化はなぜ起こっているのか。            それは、母胎が体内の海を維持できなくなっているから。

人間は植物を食べることでミネラルを取り入れているが                           その植物(野菜)は 人間の認識不足から 窒素、リン酸、カリだけの肥料で育てられるため その他の微量で大切なミネラルがない野菜になってしまった。  

それで、 赤ちゃんを育むべきお母さんの身体になっていない。                      不妊、難産、少子化はそこから引き起こされている。

 NaCl (塩化ナトリウム)が99%の化学塩を長いこと食べさせられてきた私たち日本人は        塩は身体に悪いという常識がまかり通っている。                                          

 しかし、本来の塩は 自ら余分な塩分を排泄する力を持っているので                  いい塩をとることで、高血圧さえ直せる。

それどころか、減塩では高血圧は治せない。まで、高安社長は言い切る。

 

講話の受講生からハーブの花束を贈呈される高安社長

講話の受講生からハーブの花束を贈呈される高安社長

塩の専売制が廃止されて、自然塩がブームです。しかし、私たちはいい塩をとっているでしょうか。

家庭で料理に使う塩は確かに自然塩かもしれないが 漬け物はじめ、インスタント食品や、加工食品、 はたまた外食の食事には、安い化学塩がふんだんに使われています。

ぬちまーすは海水のミネラルバランス100%の塩です。(ギネスにも、世界一ミネラルの種類が多い塩として登録)その秘密は製塩方法(特許)にあります。

 

 

DVC00125.JPG 発明おじさんとして、地元の小学校の教科書副読本にも登場するぬちまーすの社長・高安正勝さんの講話を聞きに 沖縄中から子どもたちや、婦人会、老人会他、様々な人たちがグループで やって来るので、工場には50人ほどが入れるセミナールームがある程です。

この新工場が出来たばかりの6年前は、製品もお塩だけでしたが 今では、他の企業との提携で、味噌、醤油の調味料類はもちろんのこと、 お菓子、ドリンク、化粧品などたくさんのコラボ製品が誕生していました。

この海の深層水で「ぬちまーす」は作られる

この海の深層水で「ぬちまーす」は作られる

 

ちなみに「ぬちまーす」の「ぬち」は「」 「まーす」は「」のうちなぁぐちです。 私は、シルクソルトという洗顔用の塩とぬちからじ(髪)というミネラルたっぷりのシャンプーを買ってきました。

ソテツ

ソテツ

久高島を遠望する

久高島を遠望する

 

また、工場敷地はエネルギー場の高いいやしろ地で 景観もすばらしく、すてきな散策コースになっていました。

2013年5月2日リンクURL