平和のメッセージトークも豊かに ~ ゆたかゆたかコンサート

  沖縄を代表するシガーソングライター、「月桃」の海勢頭豊さんと「ドウチュイムニー(ひとりごと)」の佐渡山豊さんのジョイントコンサート(主催:琉球新報)が、昨日(26日)琉球新報ホールで行われた。

 復帰50年、音楽を通して平和を求めてきた二人の歌とトーク炸裂。「ドウチュイムニー」をしみじみと噛みしめ、おなじみの「月桃」を大合唱、観客席と呼応して大盛り上がり。2時間たっぷりの豊かな時間を楽しんだ。

 言ってみれば、二人の唄は「反戦歌」である。こういうコンサートを主催できるところが、沖縄の新聞社のすごいところだ。

 <6月27日 琉球新報>

 

 

 

2022年6月27日リンクURL

なは子どもの居場所 支援 贈呈式  ~ 琉球芸能うないの会 

 琉球民謡や琉球舞踊など、沖縄の芸能に携わる女性たちでつくるボランティアグループ「琉球芸能うないの会」が、子ども食堂やキッズクラブなど「なは子どもの居場所ネーッとワーク」に支援の物資を寄贈、その贈呈式が19日、那覇市社会福祉協議会で行われ、メンバーの一員として立ち会いました。 

 琉球芸能うないの会の盛和子代表から、子どもの居場所ネットワークを代表して宮城とも子さん、那覇市社会協の新本博司会長へ、およそ30万円分の食材、調味料、図書券などが贈られました。

 

 

 

 

 

 琉球芸能うないの会は、琉球民謡のプロの歌い手、琉球舞踊の師匠クラスの方々でつくるボランティアグループで、会のスタートは1997年、”飢餓に苦しむ北朝鮮の子どもたちにお米を送ろう”と活動したことがきっかけでできたグループです。以後主に子どもへの支援を中心に、県内、国内に限らず、被災地などへもチャリティ公演で基金を造成、支援、そして慰問公演を行ってきました。 

 その活動履歴は以下の通りです。

1997年12月:「北朝鮮の子どもたちにお米を贈るチャリティ」                  2000年4月:「愛隣園改築資金造成チャリティⅠ」                      2001年3月:「愛隣園改築資金造成 チャリティ Ⅱ」                    2002年2月:「がんばれ!渡嘉敷民謡コンサート台風見舞い慰問              2002年4月:「沖縄小児発達センター支援チャリティ」                  2003年4月:「和泉作業所設立支援チャリティ」                     2004年4月:「沖縄県手をつなぐ育成会支援チャリティ」                  2005年4月:「沖縄里親会支援チャリティ」                        2006年6月:「視覚障碍者療育作業所・てんてんをつくる会支援チャリティ」              2007年5月:「糸満人材育成基金チャリティ」                      2008年9月:「中国四川、ミャンマー、東北地震災害見舞いチャリティ」          2009年5月:「伊是名老人会慰問公演」                          2009年5月:「久米島老人会慰問公演」                          2011年4月:「東日本大震災チャリティ」

                          

 メンバーは、舞台で演じるだけでなく、出演者が自ら広告をとり、チケットを売って、毎回100万円以上、東日本大震災チャリティでは沖縄赤十字社を通じて、200万円の寄付を行ってきました。女性だけのその華やかな舞台は定評があり、いつも大入り満員。

 民謡会の大物ゲストの出演も忘れられない舞台がたくさんあります。

 昨年亡くなられ琉球民謡界の大御所・大城美佐子さんをはじめ、ネーネーズを卒業したばかりの古謝美佐子さんが、今や彼女の代表作となった「童神」をはじめて披露したのも、うないの会の舞台でした。レコーディング前のことです。

 女性しか出演できない舞台とあって、元ちゃんこと人気歌手の前川守賢さんが、女踊り「むんじゅる」を見事に舞い、拍手喝さいを浴びました。

 このような思い出話をするのも、実は「うないの会」、2012年以降休眠状態が続いていましたが、ここで、いったん組織的な活動を終了します。25年の活動のなかでメンバーの高齢化による欠員など、仕切り直しが必要となったためです。

 私自身は、発足から事務局としてもっぱら裏方を担ってきましたが、一つ大きな肩の荷を下ろします。

 唯一の心残りは、東日本大震災の被災地での公演が、何度か試みられながら、ついに実現できなかったことです。機会があれば、何らかの形でできることがあるかもしれないと、希望はすてていませんが…。

 これまで多くの方々にお世話になりました。これまでの経過をご報告するとともに、ご協力、支えて下さった皆様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

2022年5月20日リンクURL

歌の道学で 人の道悟て 世間御万人にかなささりり ~ 第一回 宮里春行賞贈呈式・受賞者顕彰公演

 琉球古典音楽の二大流派の一つ、安冨祖流。その戦後隆盛を先導してきた宮里春行師の名を冠した賞が創設され、照喜名朝一先生(人間国宝)と西江喜春先生(人間国宝)がそれぞれ受賞、その授賞式と顕彰公演会が、7日琉球新報ホールで行われた。

 宮里春行師は、琉球古典音楽の源流と言われる安冨祖流絃聲会を、金武良仁、古堅盛保師から受け継ぎ、沖縄戦後消滅状態にあった琉球古典音楽の戦後復興に力を尽くした方である。

 その証の一つが、直弟子から二人の人間国宝輩出である。その名を冠した賞の第一号、第二号として照喜名朝一、西江喜春両人間国宝が受賞された。

 宮里春行師は、三線づくりの名手としても知られ、今回の受賞者のお二人には、宮里師が手塩にかけた三線が贈られた。三線の命である竿は、クルチ(黒木)と呼ばれる琉球黒檀が最高級であるが、戦後の三線ブームの中でとりつくされ、現在は輸入物がほとんどである。

 黒木は成長が遅く、三線がつくれるほどの大きさになるには、樹齢100年を要すると言われている。三線の作り手としての宮里師は生前、折に触れて黒木を集め、自分がつくる一生分の沖縄産黒木の竿を用意されていたという話は有名である。

 今回受賞者に送られた三線は、春行先生が遺された現存する47本の竿の中から、照喜名、西江両師が自ら選び、現代の名工によって三線がつくられたという。

 贈られた三線を手にした西江喜春師は、その場でチンダミ(調弦)、名曲の出だしを一声だけ張り上げた。(定評ある美声を最後まで聞かせてもらえるかと、誰もが一瞬期待したが…)

 人間国宝という近寄りがたいほどにえらくなられても変わらぬ茶目っ気ぶりに、会場からどよめきと笑い、大きな拍手が沸いた。

                 

 

この日照喜名師は、体調を崩されて登壇できず、代理のかたが賞状と三線を受領。ご本人は二階席から、家族に付き添われて、授賞式・顕彰公演を見守られた。

 照喜名師も、非常に明るく朗らか、誰にも気さくに声をかけてくださるお人柄で、多くの弟子や踊り手に慕われる方である。

 このお二人の個性的で人間味あふれる人柄や指導方法は、師である宮里春行師匠譲りであることが、最後に紹介された映像でよくわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安冨祖流絃聲会には、実に個性的な歌い手が多い。 それは、宮里師が常々「安冨祖流に工工四(声楽譜)はない。歌詞の心を己の心のままに歌う。形よりも、歌心です」とおっしゃっていた(三隅治雄氏解説文より)とのこと。伝統だからと画一的にするのではなく、それぞれの持つ歌心、個性を大切にしたのである。映像からその様子が伝わってきた。まるで古典舞踊を踊っているかのような、手ぶり豊かに歌の抑揚を指導していた。(安冨祖流は、稽古中工工四を見せない。向かい合って座った師匠の手を見ながら弾き、歌う)

 

「歌の道を学ぶことで、人の道を悟って、世間の人々に愛されるようになりなさい」春行先生のお人柄を彷彿とさせる詠歌である。

 

  私も西江喜春先生の不詳の弟子(只今中断中)であり、春行先生のつくられた三線で稽古をさせていただいている一人として、感慨新たに幸せをかみしめながら、授賞式と顕彰公演を楽しませていただいた。

 定年退職したら稽古を再開するという師匠との約束を、10年以上たってもいまだ果たせずにいる。公演終了後の会場で、お祝いのご挨拶にうかがったら、「何をまごまごしている。早く稽古に来い」と、笑顔のお叱りを受けた。

 

2022年5月8日リンクURL