ニンニクカズラの花と小父さん

 いつも利用している自宅近くのバス停の向かいに、店先の路肩に季節の花を絶やさない自動車修理工場があります。オーナーが花が好きで大切に育てているようで、花たちを見ていると、いかにも幸せそうで優しい波動が伝わってきます。

 ちょうど季節の花・ニンニクカズラがきれいな花をつけています。私がカメラを向けていると「花と一諸に写してあげようか?」と、声をかけてきた年配の男性がオーナーでした。「いつも楽しませてもらっています」と礼をいうと、嬉しそうに花自慢がいつまでも尽きません。まさに「花とおじさん」という感じの方でした。

 葉や茎をつぶすととニンニクのような匂いがするので、英名(ガーリックバイン)から「ニンニクカズラ(大蒜葛)」と和名がつけられたそうです。ニンニクの匂いがすると言っても、傷つけなければ匂うこともありませんので、栽培するうえでは何の支障もありません。

 花は4~5㎝くらいで、紫赤色で内部が白く漏斗状の花をびっしりと付け、美しい花を咲かせます。咲き始めは濃い色ですが、だんだん爽やかな明るい紫色に変わり、やがて白色に変わるので、鉢植えにすると一株で移り変わるさまざまな花色が楽しめます。

原産地は熱帯アメリカ。寒さに弱いので、日本では沖縄、奄美大島くらいまでが、北限のようです。主な開花期は10~12月ですが、沖縄では5月~7月、11月~12月と年に2回開花します。
つる性で、
壁面緑化、パーゴラ、アーチ仕立てに向いています。

ずいぶん調べましたが、花言葉は見つかりませんでした。

 ちなみに現地の熱帯アメリカの先住民たちは、この葉やつるが発熱や呼吸不全、皮膚病などの症状をおさえる効能があるとして活用しているそうです。

2017年12月1日リンクURL

秋の終わりにトックリキワタ

 花が咲かなければ、そこにそんな木があることも気づかないこともよくあります。

よく買い物をする栄町リウボウの駐車場の片隅に、大きなトックリキワタの木があって、いま満開です。かなり大きい木ですから、もう何年もこのように花をつけていたの思うのですが、今年初めて気がつきました。

遠目には桜にも見えるトックリキワタ。カポック、トロボチ、沖縄では「南洋ざくら」と言われ親しまれています。

近づくと、やっぱり桜とは全く違いますね。

トックリキワタを日本で最初に導入したのは、当時まだアメリカ軍の軍政下にあった沖縄です。琉球政府の農業技術者であった天野鉄夫さんという人が、1964年、沖縄県民が多数移住したボリビアの移住10周年記念式典に参加した際に、ボリビアから種子を持ち帰ったて栽培に成功し、県内各地に植えられるようになったそうです。

沖縄では10月下旬〜12月上旬に花が咲きます。

辺野古へ向かう高速道路の沿道にも十数本のトックリキワタが花をつけていて、車窓から眺めると桜並木のようでもあります。

2017年11月25日リンクURL

那覇こども大綱挽まつり

昨日(19日)、仕事帰り、偶然に「那覇子ども大綱挽」と遭遇。

綱を挽く前にいろいろとセレモニーがあります。

主催者のあいさつをする那覇市長

綱挽に欠かせない旗頭は、子ども用ではなく、那覇大綱挽にの公式の旗頭。それも代表的な西と東の一番旗頭が子ども綱に華を添えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれに自慢の技をアピールした後、ガーエーと言われる力の競い合いをします。かなりの重さがある旗頭を倒さないように持ち上げ、リズミカルに振るには相当な力と技が必要。かつてはこの旗頭の「持ち手」になることは若者たちにとって誉で憧れだったそうです。

カッコイイ!!

 

 

 

 

 

 

 

獅子の中は、こんなかわいい子たちが入っていました。

子どもたちの空手演武、獅子舞などがあった後、いよいよ綱引です。

雌綱と雄綱がカヌチ棒で一本に合わさり、ドラを合図に綱引きが始まります。

 

 

 

 

 

 

がんばれ!がんばれ!

一回目は30秒ほどで西側に軍配が上がりました。

二回目は、負けた東側に応援が集中します。一進一退、お互いに譲りません。が、どんなに応援したくても、大人は手を貸してはいけません。

1分…2分…3分少しずつ西側に綱が寄っていき…4分、ここから一気に勝負が決まりました。

息詰まるような4分間、10分にも20分にも感じました。西側の勝利です。でも、沖縄の綱引きは祝い綱。西が勝てば豊作、東が勝てば豊漁、どちらが勝っても万、万歳!!なのです。

2017年11月20日リンクURL