フクマンギ(福満木)萌える旧正月

 今日(12日)は旧暦のお正月元日。初春といわれるように季節はまさに春。庭の福満木の新芽がつややかに新芽を噴き出しています。

 

 私の田舎(渡嘉敷島)ではフクマンギとよばれていますが、「マサキ」が正確のようです。お仏壇やヒヌカン(火の神=カマドの神)に供える植物として我が家でも庭に植えています。

 旧暦行事が多い沖縄でも旧正月を祝う地域は少なくなりましたが、漁師町糸満や、離島、特に神々の島・久高島、北部の離島などでは今も旧正月が主流です。

 都市部に住む人は、新暦でお正月を済ませていても、旧正には田舎に帰って故郷で2度目のお正月をします。でも、沖縄は昨日から大雨で風が強く、海が荒れ、久高島出身の友人は旧正の里帰りができなかったと嘆いていました。

 渡嘉敷島も離島ですが、かなり古くから新正月が定着しています。その理由は明確で、旧正月は休みが元日一日だけで、高校進学などで島を離れた子どもたちが帰ってこれないからです。新暦の正月は丁度春休み期間中のため、子どもたちも島に戻ってこれて、家族そろってお正月が祝える、というわけです。

 

 桜が満開を過ぎ、いまわが庭ではリユウキュウコスミレ(紫、白)やバライチゴの花が咲いています。例年になく寒さ厳しい今年の沖縄の冬でしたが、自然は確実に春の到来を告げています。

 みどり鮮やかな福満木(マサキ)をヒヌカン供え、一日も早いコロナの収束を祈りました。

 

 

 

2021年2月12日リンクURL

那覇で桜が満開

 久しぶりに久茂地界隈に出かけたので、緑が丘公園の桜を見てきました。今まさに満開です。

 

 沖縄の桜は寒緋桜で濃いピンクが定番。その中でひときわ目を引く一本の桜の木がありました。緑が丘公園の一銀通り側の入り口にある民家のさくらです。

 白と紅のコントラストが何とも言えない優雅な雰囲気を醸し出しています。

 やはり、何人もの人が足を止めてカメラを向けていました。

 春、満喫!!

 

 

2021年2月6日リンクURL

カップル誕生 ~ オオゴマダラ日誌② 12月11日

 わが庭にオオゴマダラ幼虫の食草・ホウライカガミが来てから、頻繁にオオゴマダラが飛来するようになりました。ほぼ毎日のように飛んで来ます。その名の通りかなり大きいので、目の前で飛んでいるとその大きさにびっくりします。大人の手の平を広げたよりも大きいのではないでしょうか。


 飛んでいるオオゴマダラを写すのは至難の技。ゴマダラ模様を写すのにまだ成功ししていません。それに、なかなかホオライカガミに止まる決定的瞬間が見れていない。

 この日(12月11日)は、午前9時ごろにまず1匹が飛んできて、すぐに2羽になりました。午前中ずっと2匹が戯れるように飛び回っています。


 すぐに3匹になりました。

 

 そのうち、2匹のカップルが出来上がります。ちょっとわかりにくいですが、2匹が重なり合ってモリンガの枝にとまりました。30分ほどしたでしょうか、そこにもう1匹が飛んできて、仲良くしているカップルの間に割って入ろうとします。

 

 しばらく(10分ほど)バトルが続きましたが、カップルは二人の間を守り抜きます。 よかった!良かった!固唾をのんでみていた私はホッと胸をなでおろしました。 

 それから1時間近く2匹はじっと動きません。ずっと見ていても飽きませんでしたが、いつまでも見続けているわけにもいかないので、11時前に私は外出。

 午後4時すぎに戻ってきたところ、2匹はまだモリンガの枝にとまっていました。まるで見つめ合うように向かい合って…。

 夕方、オオゴマダラはいなくなっていましたが、まるでドラマを見ているような感動的な一日でした。

 後は、このカップルがホウライカガミに卵を産んで、黄金のさなぎが見られるよう祈るばかりです。

 

2020年12月20日リンクURL