沖縄キリスト教学院大学が新入生研修 ~ 「集団自決」の島・渡嘉敷島で平和学習

 昨日(11日)は、沖縄キリスト教学院大学の新入生研修で、平和学習の講師依頼があり、渡嘉敷島に行ってきた。

 沖縄キリスト教学院大学は、20数年前から新入生研修を渡嘉敷島で行っているそうで、国立青少年交流の家に宿泊して、平和学習を中心とした一泊二日のオリエンテーションが行われている。その初日に、渡嘉敷島の「集団自決」について話してほしいとの依頼である。

 これまでは、学院の元学長で、渡嘉敷島での「集団自決(強制集団死)」の体験者である金城重明さん(昨年7月逝去)が講話をなさっていたと伺い、内心尻込みしたが、いろいろしがらみもあって引き受けざるを得なかった。

 当初、90分の講演と言われ、3日がかりで90分分のパワーポイントを作成して行ったら、当日講話の直前になって40分とわかり、どう話を端折ったらいいのか戸惑いつつ、金永秀学長のとりなしで60分話をさせていただいた。金学長は、セレモニーでのご自分のあいさつを短くして、私に時間を譲ってくださったのだ。

 子どもの頃、私が育った渡嘉敷島は、浜辺で砂をひと掻きもすればエビが飛び出し、磯ではウニがすぐに弁当箱のいっぱいになり、カニや小魚、釣り糸を垂れればいくらでも魚が釣れた。山では季節ごとにヤマモモ、野イチゴにバライチゴ、クワの実、椎の実がたわわに。田んぼは稲穂が畔を枕に実り、畑では年中野菜が何でもとれた。

 これら自然の恵みは、もちろんただで、お金がなくても食べるものには困らない暮らしがあった。人々は、あるものをみんなで分かち合い、助け合って暮らししていた。私が生まれ育ったのは戦後だが、戦前はもっともっと自然豊かであっただろう。

 そんな平和な島に戦がやってきて、「集団自決」というさながら地獄の惨劇に襲われたのだ。金城重明さんの体験を例に、なぜ集団自決は起こったのか、「慰安所」や、米軍駐留下で頻発する「性暴力」から「軍隊と女性」に視点を据えて、力と力の対決である武力では、平和は創れないと訴えた。 

 フィールドワークでは、「自決地跡」の碑の前で、金学長が当時の状況を解説した。

 金学長が、「23年渡嘉敷島に通っているが『慰安所』跡には行ったことがない」とのことで、ご案内した。

 

 

2023年5月12日リンクURL

韓国からの平和ツアーを案内して渡嘉敷島へ

 今日(2日)は、韓国からのツアーの案内で渡嘉敷島へ行ってきた。ゴールデンウイークの真っただ中で、船はほぼ満杯状態、チケット売り場は混雑を極めていた。団体予約で、早めにチェックインできたので、何とか混雑を避けて、船室で横になることが出来た。

<集団自決跡地の前で>

 <アリランのモニュメントの前で>



<トカシクビーチで>

 けっしてお天気がいいとはいえなかったが、それでも慶良間ブルーの海は青く輝いていた。沖縄戦の縮図と言われる渡嘉敷島の戦争の惨劇は、話す方も、聞く方も辛い。どこまでも青く澄み渡るこの海の美しさとのコントラストが、また一層辛く滲みる。しばし白い砂浜と、紺碧の海をながめながら、胸の辛さを吸い取ってもらった。 

 今が盛りのノボタンの花

 

2023年5月2日リンクURL

一杯のコーヒーから ~ 渡嘉敷島で出会った ちょっといい話

 昨日紹介した渡嘉敷島ツアーは、日曜日だったこともあり、いつも利用させてもらっているいくつかのレストランや食堂がお休みで、他に適当な食事処が見つけられず、皆さんにはお弁当を持ってきてもらいました。

 午前中のコースを終えてトカシクビーチの前にある展望台の下で、それぞれ持ってきた弁当を広げ、自己紹介をしあいながらお昼を頂きました。大自然のなかで潮風に吹かれながらいただくお弁当の味は、格別です。

 <トカシクビーチ 2019年7月撮影>

 食事が終わって、皆さんが水泳や砂浜の散策を楽しんでいる間、ガイド役の私は荷物番をしながら、しばしの休息時間。喉を潤そうとリュクを開けたら、白湯を詰めて持ってきたはずの水筒がありません。入れ忘れたようです。

 財布からありったけの小銭をつかみ、自販機を探しましたが、見渡せる範囲にはありません。「まぁ、環境の面からはいいことだ」と納得しながら、それにしても困りました。喉がカラカラです。

 ビーチの駐車場にキッチンカーを見つけたものの、水は売っていないとのこと。仕方なく「コーヒーはおいくらですか?」と問えば、なんと500円という。「高ッ!」那覇の高級喫茶店並みです。手に握っていた小銭を数えたら220円しかありません。「すみません。お金が足りませんので…」と引き返えそうとしたそのとき、「足りない分は僕が出しますから、コーヒー差し上げて下さい」と声がかかりました。キッチンカーの前にしつらえられたテーブル席で、優雅にコーヒーを飲んでいた観光客らしい若い男性です。

 私は驚いて「いえ、とんでもありません」とお断りしたが、「どうぞ、ご遠慮なく!」と何度も勧めるので、「では、220円分だけ下さい」と言うと、今度はキッチンカーのオーナー(女性)が「220円でいいですよ」と笑いつつ、コーヒーを入れてくれました。

 コーヒーができるのを待ちながら「県外からいらしたのですか?」と訊ねると、その若者は、「そうですが、いまは阿波連(隣の集落)でダイビングショップをやっています」と意外な返事。私も、「この島の出身で、那覇に住んでいるが、今日はツアーのガイドで来ている」と自己紹介しました。

 いつの間にかパートナーらしい女性も加わって、「この島にガイドさんがついて案内するような場所があるんですか?」と怪訝そうに聞いてきたので、沖縄戦のときこの島で起った事、たくさんの戦争遺跡があり、平和学習のため多くの人たちが島を訪れていることなどを、ここぞとばかり話したことは、言うまでもありません。そんな私の話を聞いて、彼らは「私たちも行ってみます」と言ってくれた。 

 彼はきっと、私のことを「水が飲めなくて困っている観光客」と思って、助けようとしたのではないしょうか。もともとの島人ではなくても、いまは島の一員としての矜恃を持ち外来者に接する彼に、島に対する愛情を感じて、島人の私は、とても嬉しくなりました。私がもし観光客だったら、きっと「もう一度この島に来たい」と思ったことでしょう。

 思わず胸が熱くなったのは、なみなみと注がれた暖かいコーヒーのせいだけではなかったと思います。

 

2023年4月4日リンクURL