私たちは沖縄のことを、どれくらい知っているだろうか?~「沖縄 うりずんの雨」

今日、ドキュメンタリー映画「沖縄 うりずんの雨」見てきました。
軽率に感想などかけませんが、観終わって、身体の奥からこみ上げてくるものがありました。
それは、悲しみでも、怒りでもない、いまの自分には表現する言葉が見つけられない涙です。

見ている間中、スクリーンとは別の映像が、私の中でダブるように駆け巡っていました。
10・10空襲で亡くなった祖父のこと、日本兵の自決に巻き込まれて戦病死した叔母のこと、昨年90歳で亡くなるまで70年間、全身に何百という手りゅう弾の破片を抱えたまま生きてきた母のこと、辛い戦争体験を聞かせてくださったたくさんの人たちのこと。

そして、いくつもの画像と同じ場面に身を置いてきた自らの過去と現在が、幾重にも交錯しながら去来したのです。

うりずんの雨

このドキュメンタリー映画は『「老人と海」で与那国島の荒々しくも美しい自然と風土をとらえ、「映画日本国憲法」で平和憲法の意義を訴えた、 ジャン・ユンカーマン監督(米国)が、真の平和を求め、不屈の闘いを続けている沖縄の人々の尊厳を描いた渾身のドキュメンタリー(映画チラシより)』です。

<監督のことば>
想像もつかないほどの戦争体験をした沖縄の人々は、一貫して戦争を拒絶してきました。しかし米軍は沖縄を「戦利品」として扱い、膨大な基地を建設。それらを拠点として朝鮮、ベトナム、中東で戦争を続けてきました。平和を求める沖縄の文化と、戦争を選ぶアメリカの文化――。対極にある二つの文化が狭い島に共存せざるを得なくなったのです。

米軍基地を撤去するための闘いは、今後も長く続くでしょう。沖縄の人々はけっしてあきらめないでしょう。
しかし、沖縄を「戦利品」としての運命から解放する責任を負っているのは沖縄の人々ではありません。それは、アメリカの市民、そして日本の市民です。その責任をどう背負っていくのか、問われているのは私たちなのです。

~うりずんの雨は 
       血の雨 涙雨
            礎の魂 呼び起こす雨~

「うりずん」とは:恵みの雨で野山や田畑がうるおい始め、草木が芽吹く3月から5月の季節を表す沖縄のことば。本来なら一年中で一番清々しい季節のはずが、沖縄の地上戦が丁度うりずんの季節に重なることから、戦後70年経った今でも、この時期になると当時の記憶がよみがえり、体調を崩す人たちがいる。

2015年7月14日リンクURL

辺野古抵抗の歌 ④~ 声

歌うきむきがんさん

歌う きむきがんさん

 

きむきがんさんは在日三世。ひとり芝居を演じ、シンガーソングライターでもある。公演の合間を縫って辺野古にやってきては、何か月もゲート前のテントに泊まり込んで、座り込みにやってくる人たちの面倒をこまごまとみる一方で、得意の唄で人々を励まし勇気づける。

6月末のある日、「明日からしばらく(10月まで)、一人芝居の公演のため辺野古を離れます」と切なそうに告げ、辺野古でできた新しい曲を歌ってくれた。

 

 

 

声   

                      作詞・曲・唄: きむきがん

1、今 世界に広がっている 闘い続ける人々の声が
  黒い政府が恐れるものは ただまっすぐに立ち向かう力
  存在をかけて叫ぶ力が ひとり又ひとり よびおこす
  ここに集うことを 心強く思う 「ハイサイ!」

  声が立ち上がる 押しつけの権力に
  声が立ち上がる 基地など いらないと

2、今 確かに広がっている あふれてゆく 島んちゅぬ声が
  訴えは生きる権利 誇り高く 輝きだした民の光
  命をかけて守る姿が ひとり又ひとり よびおこす
  ここに集うことを 心強く思う「ハイタイ!」

  声が立ち上がる 押しつけの権力に
  声が立ち上がる 基地など いらないと

 

2015年7月8日リンクURL

「安倍政権はメディア管理に成功し、骨抜きにした」英紙報道

慰霊の日の追悼式で、安倍総理に対するやじが参列者の間から上がったことを、ほとんどの日本メディアが報じなかったことについて、外国メディアは、日本の「報道の自由の危機」と伝えている。

首相へのヤジ報ぜず

<7月2日 琉球新報>

その後、さらに沖縄の新聞2紙に対する自民党議員の「報道圧力」発言があり、ますますその感を深くしている。そのうち日本のこと(真実)を知るには、外国の新聞を読まなければならなくなるかもしれない。マジで。

「知らぬは日本国民ばかりなり」とは、なりたくないものだ。

2015年7月6日リンクURL